前回のチャチャ丸父ちゃんの投稿は、「特定口座」の運用実績を公開しましたので下記のリンクで是非見てみて下さい
今回は、NISA口座と特定口座の違いについて紹介したいと思います!
NISA口座と特定口座の違い
簡単に言ってしまうと。「特定口座」は利益に課税される課税口座、「非課税口座」は利益に課税されない口座でNISAやつみたてNISAはこの口座を使います
通常は売買益(年間20万円以上の利益があった場合)から20.315%の税金が引かれますが、NISAの場合は売買益は非課税になるので大きなメリットがあります
デメリットとしては、特定口座内の場合は利益と損失は相殺できますが、特定口座とNISA口座の間では相殺できません
一般口座と特定口座はどっちを選べばいいの?
通常、証券会社で口座を開設する際「一般口座」「特定口座」がありますが、一般的には「特定口座」の開設で良いと思います
一般口座:一年間で取引をした詳細を自分で集計して書類作成後に確定申告をする必要があります
特定口座:年間取引報告書を証券会社が作ってくれるので、それを使えば簡単に確定申告することができます。また、「源泉徴収あり」「源泉徴収なし」を選べますが、「源泉徴収あり」にすると証券会社が税金を納めてくれるので確定申告の必要がなくなります。
非課税口座:口座作成の際、「一般NISA」か「つみたてNISA」を選択します。そもそも非課税なので確定申告が必要なし
通常は証券口座を開設する際は、「一般口座」「特定口座」のどちらかを選択します。どちらかの口座+NISA口座を開設する感じです!!
基本は「特定口座」+「非課税口座」でいいと思います
源泉徴収「あり」「なし」のメリット・デメリット
【年間で20万円以上の利益があると確定申告をする必要があります】
「源泉徴収あり」の場合だと、金額にかかわらず利益から約20%の税金が引かれて残った金額受け取るイメージになります。例えば、一回の売却で1000円の利益が出た場合でも200円が引かれ800円を受け取ります。年間通してこの一回の売却益(1000円)でも200円は引かれたままになってしまいます。本来は20万円以下の利益は税金を納める必要はないので翌年の確定申告で取り戻す流れになります。
源泉徴収ありのメリット:納税を証券会社が代わりにやってくれる
源泉徴収ありのデメリット:利益が出るたびに20%の税金が引かれてしまうので、年間通して利益が20万円以下だった場合に取り戻そうとするとちょっと面倒…
一方で「源泉徴収なし」の場合、年間で1000円の利益だと20万円以下の利益なので確定申告をしなくてオッケーです。逆に年間で20万円以上の利益があると、その都度確定申告をしなくてはいけません。
源泉徴収なしのメリット:年間を通して20万円以下の利益が今後も続きそうな場合は、毎回利益から税金が引かれず確定申告もしなくてよいので楽ちんです
源泉徴収なしのデメリット:年間の利益が20万円を超えたり超えなかったりする場合は、超えるたびに確定申告をしなくてはいけないので面倒…。年末近くに利益が19万円くらいだと折角チャンスがあっても確定申告するのが面倒くさいので取引しなかったりなんてこともあるかもしれませんね~
インデックスファンド等で長期運用を予定している方は売り買いを頻繁にしないと思うので、「源泉徴収あり」で良いと思います。
利益と損失は売却しなければ発生しない!
売却をして初めて損益が確定します
売却時にプラスなら「利益」
売却時にマイナスなら「損失」
売却をしていない状態で、
投資元本より評価額がプラスの状態を「含み益」
投資元本より評価額がマイナスの状態を「含み損」
という言い方になります。
「含み益」「含み損」の状態では税金は関係ありません
コメント